直流電動機

 

1. 直流機の特徴

ž  始動トルクが大きい。

ž  負荷の変動に対応したトルクを出すことが容易。

ž  速度制御・回転方向の変更が容易。

ž  誘導電動機よりも価格が高い。

 

 

2. 直流電動機の原理

(1)  逆起電力

直流発電機に外部から電流を送れば、そのまま直流電動機になる。

逆起電力の大きさは、発電機の誘導起電力同様、比例係数を用いて、

 :電機子の回転数[min-1]

 :電機子導体の総数

 :並列回路数

 

(2)  電機子1本(コイルの半周分)当たりのトルク

磁極数を、一極あたりの磁束をとした場合には、

総磁束は となる。

 

電機子に働く力は、フレミング左手の法則より、

 

トルクは なので、

電機子1本(コイルの半周分)当たりのトルクは、

 

(3)  直流電動機のトルク

トルクは、磁束と電流の積に比例する。

 

 

3. 直流発電機の電機子反作用

電機子電流によって、主磁束の分布が悪影響を受けることを、電機子反作用と呼ぶ。

この大きさは、電機子電流の大きさに比例する。

直流電動機の場合には、電機子による磁束密度分布の周期は、主磁束対して回転方向に90°遅れる。交差磁化作用が、直流発電機とは180°反対となる。

すなわち、電気的中性軸が、直流発電機とは反対方向に移動する。

補極や補償巻線を施した直流発電機は、直流電動機としてそのまま使える。

 

 

4. 直流電動機の種類

(1)  他励電動機

速度を広い範囲に細かく調整できる。

負荷電流(電機子電流)が高くなっても、速度の低下が少ない。

用途:大形圧延機、エレベータ、速度調整用の主電動機

 

 

:端子電圧

:逆起電力

:負荷電流

:電機子抵抗

 

 

(2)  分巻電動機(自励電動機)

他励機同様、負荷電流が高くなっても、速度の低下が少ない。

用途:工作機械、ポンプ

 

 

:端子電圧

:逆起電力

:負荷電流

:電機子電流

:電機子抵抗

:界磁電流

:分巻界磁抵抗

 

 

(3)  直巻電動機(自励電動機)

始動トルクが大きい。

用途:電気鉄道、クレーン、巻上機

 

 

:端子電圧

:逆起電力

:負荷電流

:電機子抵抗

:直巻界磁抵抗

 

 

 

(4)  複巻電動機(自励電動機)

 

@ 内分巻電動機

 

 

:端子電圧

:逆起電力

:負荷電流

:電機子電流

:電機子抵抗

:界磁電流

:分巻界磁抵抗

:直巻界磁抵抗

 

 

A 外分巻電動機

 

 

:端子電圧

:逆起電力

:負荷電流

:電機子電流

:電機子抵抗

:界磁電流

:分巻界磁抵抗

:直巻界磁抵抗

 

 

 

5. 直流電動機の特性

i.   速度特性曲線(I – n)

電動機の端子電圧一定・界磁抵抗一定の場合の、負荷電流と回転速度の関係

 

ii.  トルク特性曲線(I – T )

電動機の端子電圧一定・界磁抵抗一定の場合の、負荷電流とトルクの関係

 

これら特性曲線において、 の通り、基本的に磁束は界磁電流に比例し、最終的には磁気飽和に達する。

 

iii.速度トルク特性曲線(T– n )

電動機の端子電圧一定・界磁抵抗一定の場合の、トルクと回転速度の関係

 

(1)  他励電動機

他励機なので、磁束は、負荷電流にほとんど関係ない。

i.   速度特性曲線(I – n)

 より、

(※ ここではブラシ等の電圧降下を考慮に入れていない)

電圧降下 は小さいので、負荷電流にかかわらず、回転速度はほぼ一定となる。

また、界磁電流が0になると、速度が異常に上昇するので、他励電動機の界磁回路にはヒューズを入れてはならない。

 

ii.  トルク特性曲線(I – T )

 より、トルクは負荷電流 に比例して増加する。

ただし、負荷電流が大きくなると、電機子反作用が増し、磁束が減少するので、トルク特性曲線は少し下に曲がる。

 

iii.速度トルク特性曲線(T– n )

トルクの変化に対しても、速度の変化は小さい。

 

 

(2)  分巻電動機

分巻機なので、端子電圧一定の場合、界磁電流も一定となり、磁束は、負荷電流にほとんど関係ない。

i.   速度特性曲線(I – n)

 より、

電圧降下があっても、それ以上に電機子反作用で磁束が弱められるので、負荷電流 にかかわらず、回転速度は一定となる(むしろ少し上がる)。

 

ii.  トルク特性曲線(I – T )

 より、他励電動機同様、トルクは負荷電流 に比例して増加する。

ただし、負荷電流が大きくなると、電機子反作用が増し、磁束が減少するので、トルク特性曲線は少し下に曲がる。

 

iii.速度トルク特性曲線(T– n )

トルクの変化に対しても、速度の変化は小さい。

 

 

(3)  直巻電動機

直巻機なので、負荷電流=界磁電流となり、磁束が負荷電流に比例する。

i.   速度特性曲線(I – n)

 より、

磁束 が負荷電流 に比例するので、負荷電流に対し回転速度は反比例する。

さらに負荷電流を増加させると、磁気飽和のため、回転速度の減少が抑制され、一定となる。

 

ii.  トルク特性曲線(I – T )

 より、トルクは負荷電流の2乗に比例して増加する。

さらに負荷電流を増加させると、磁気飽和するので、比例増加になる。

 

iii.速度トルク特性曲線(T– n )

, より、 となり、双曲線になる。

直巻電動機は、無負荷に近づくと回転速度が異常に高速になるので、無負荷では絶対に運転してはならない。

 

 

(4)  複巻電動機

特性は、分巻・直巻の特性を複合したものになる。

@ 和動複巻発電機

直巻機に近い特性を持たせても、無負荷において危険な速度にならない。

分巻機よりも、始動トルクを大きくできる。

クレーン・エレベータ・工作機械用に使われる。

 

A 差動複巻発電機

ほとんど使われない。

 

 

6. 直流電動機の運転

(1)  始動

運転中の端子電圧と逆起電力の関係は、  だが、

始動時には逆起電力が発生していないので、 であり、

電機子抵抗 は小さいので、電機子に大きな始動電流 が流れる。

 

始動電流が大きいと、電機子巻線・ブラシ・整流子を焼損し、電源にも悪影響を与える。

そこで、始動電流を電動機の定格電流に抑えるために、電機子回路に直列に可変抵抗(始動抵抗・始動器)を入れ、速度の増加とともに抵抗値を減じる。

 

(2)  逆転

回転方向を変えるには、一般的には電機子回路の接続を切り換えて行う。

そのほか、界磁回路を切り替えても逆回転になる。

また、電源をそのまま逆接続すると、電機子回路と界磁回路がいっぺんに逆接続になるので、回転方向が変わらない。

 

(3)  速度制御

回転速度を変えるには、磁束、電機子抵抗、端子電圧のいずれかを変化させる。

 

@ 界磁制御法(弱め界磁制御)

界磁電流すなわち界磁抵抗を変化させて速度制御する。

他励電動機、分巻電動機、複巻電動機で使われる。

直巻電動機の場合には、分流抵抗で界磁電流を変化させる

 

A 抵抗制御法

電機子抵抗に直列接続した可変抵抗(制御器、始動器と兼用)で速度制御する。

直巻電動機で使われる。

 

B 電圧制御法

端子電圧を変化させる。他励電動機で使われる。

i.   ワードレオナード方式

他励電動機の端子に接続した、直流発電機で電圧を変化させる。

直流発電機は、直結された駆動用電動機で運転される。

他励電動機の界磁と、直流発電機の界磁をそれぞれ細かに調整できるので、広範囲の速度制御が可能となる。

スイッチの切り替えによって、逆転も可能。

また、徐々に電圧を上げることができるので、始動器も必要無い。

圧延機・巻上機・エレベータに適用される。

 

ii.  イルグナー方式

ワードレオナード方式と同様の構成で、駆動用電動機に誘導電動機が用いられる。

誘導電動機にははずみ車が取り付けられ、他励電動機の負荷が急増しても、はずみ車の慣性によって、安定した運転が継続される。

製鉄所の分塊圧延機に適用される。

 

iii.静止レオナード方式

他励電動機の端子に接続した、サイリスタ整流回路で交流電圧を変化させる。

電力損失が少ないので効率が良く、保守性に優れ、制御の精度も高い。

しかし、波形ひずみを生じ、高調波を発生させ、力率が悪くなる。

 

iv.  直流チョッパ方式

DC-DCコンバータで直流電圧を変化させる。

 

(4)  速度変動率

定格電圧・定格負荷において、定格速度で運転した状態で、無負荷にした場合の速度の変動比を表す。

 

(5)  制動

電動機の運動エネルギーを速やかに消費させること。

@ 発電制動

電動機を電源から切り離し、単独で発電機として作動させ、端子間につないだ抵抗に熱エネルギーとして消費させる。

 

A 回生制動

電動機の界磁電流を増加させ、端子電圧よりも逆起電力を高くすると、発電機として作動する。回生電流が得られ、電気エネルギーとして電源に返還される。

 

B ブラッギング

電源に接続したまま電機子の接続を逆にして、反対のトルクを発生させて止める。

 

C 機械的制動

圧縮空気などで制動機を作動させる。

 

 

7. 直流電動機の効率

電動機の入力は、端子電圧×負荷電流で表わされる、端子への電気的入力である。

電動機の出力は、機械的出力である。

 

電動機の規約効率を求める。

電動機入力 から損失を差し引いた値が、電動機出力に等しいと考える。

 

分巻機の場合を考える。

負荷電流 の時の入力は、

分巻界磁巻線抵抗による銅損(励磁損)は、

電機子抵抗による銅損は、

 

固定損(=機械損+鉄損)は、

 

規約効率について計算すると、

これが最大となるのは、

 

ゆえに、最大効率を得るための条件は、

 

 

 

inserted by FC2 system