変電理論

 

1. 巻数比

巻数比aと電圧・電流の関係

(1) 一次・二次端子電圧の比(変圧比)=一次・二次誘導起電力の比

 

(2) 一次・二次電流の比(変流比)

 

 

2. インピーダンス

(1) 抵抗

ž 理想変圧器では巻線抵抗(銅損)は存在しない。

ž 実際の変圧器では巻線抵抗(銅損)が存在する。

 

(2) リアクタンス

ž 理想変圧器では、磁束に漏れがなく、全磁束が一次・二次巻線と鎖交する。

ž 実際の変圧器では、主磁束に対し、一次・二次漏れ磁束が存在する。

主磁束にかかわるリアクタンスのほかに、一次漏れリアクタンス・二次漏れリアクタンスが存在する。

 

主磁束:一次・二次巻線と鎖交する磁束。変圧器の起電力を誘導する。

一次漏れ磁束:一次巻線とだけ鎖交する磁束。一次巻線だけに起電力を誘導する。

二次漏れ磁束:二次巻線とだけ鎖交する磁束。二次巻線だけに起電力を誘導する。

 

(3) インピーダンス=巻線抵抗とリアクタンスの総和

ž 理想変圧器ではインピーダンス=リアクタンス

ž 実際の変圧器ではインピーダンス≒リアクタンス

したがって、変圧器を受電端に接続すると、遅れ電流が流れ、送電線の進相電流を打ち消す。

 

※ 変圧器のインピーダンスを小さくするには、漏れリアクタンスを小さくする。

ž 漏れ磁束に対する磁気抵抗を増す:巻線間の空隙を小さくする

ž 主磁束を増やす:鉄心断面積を大きくする・巻線数を減らす(鉄機械)

 

 

3. 百分率インピーダンス

変圧器の百分率インピーダンスは、定格容量に比例する。

 

定格容量:

定格相電圧:

複数の変圧器に関する計算をするときは、基準容量に統一して換算する。

 

 

三相短絡事故の短絡電流を求める(Y--Δ結線)

@ 電源から短絡点までの合成インピーダンス%Zを求める。

一次-二次・二次-三次・三次-一次間のインピーダンスから、一次・二次・三次インピーダンスを求める。

百分率インピーダンスは基準容量Pnに換算する。

 

母線のインピーダンスは、基準容量÷母線の短絡容量から求める。

 

A 定格電流と%Zから三相短絡電流を求める。

 

ただし、定格電流は、

 

 

4. 変圧器の並行運転

負荷分担は変圧器の容量に比例し、百分率インピーダンスに反比例する。

 

二次側電圧が異なる場合、循環電流が流れる。

 

 

5. 対称座標法

零相電流:同じ大きさ・同じ位相の単相電流

中性点接地のあるY結線に流れる。中性点接地のないY結線には流れない。

Δ結線では環流する。

 

正相電流:同じ大きさ・a-b-cの順に120°ずつ位相が遅れてくる平衡三相電流

逆相電流:同じ大きさ・a-c-bの順に120°ずつ位相が遅れてくる平衡三相電流

Y結線に流れる(各相の電流和が0のため)。

 

 

一線地絡事故の地絡電流(Y--Δ結線、二次のみ中性点接地、二次側の一線地絡)

@ 零相インピーダンスを求める。

二次-三次間インピーダンスから、零相インピーダンスを求める。

零相電流は、三次側Δ結線と中性点接地した二次側Y結線間に流れる。

 

A 正相・逆相インピーダンスを求める。

一次-二次間インピーダンスから、零相インピーダンスを求める。

正相・逆相電流は、一次-二次間のY-Y結線間に流れる。Δ結線には流れない。

 

B 一線地絡電流を求める。

 

 


6. 損失

変圧器には機械損がない(回転しない)。

 

(1)  負荷損:負荷電流による損失。接続された負荷に電流が流れると生じる。負荷損≒銅損。

銅損=一次巻線・二次巻線の抵抗損

 

 

(2)  無負荷損:励磁電流による損失。一次電圧が加わると、負荷が接続されていない場合でも生じる。負荷に無関係。無負荷損≒鉄損。

鉄損=渦電流損+ヒステリシス損(ともに鉄心)

 

@ 渦電流損Pe:鉄損の20%を占める。鉄心内の誘起電圧によって生じる渦電流の、鉄板による損失。

ž 渦電流損は、鉄板の厚さの2乗と印加電圧の2乗に比例し、抵抗率に反比例する。

ž 渦電流損は、印加電圧が一定ならば、周波数に無関係である。

 

Peは、だから、

 

t:鉄板の厚さ,  ρ:磁性体の抵抗率,  Bm:最大磁束密度,  f:周波数

E:印加電圧,  S:鉄心の断面積,  Ke:比例定数

 

A ヒステリシス損Ph:鉄損の80%を占める。磁束の向きに鉄心の磁区が方向を変えるときに生じる損失。ヒステリシスループ(1サイクル)の面積に比例する。

ž ヒステリシス損は、鉄板の厚さに無関係である。

ž ヒステリシス損は、印加電圧が一定ならば、周波数の増加に対し、減少する。

 

スタインメッツの実験式より、

 

 

(3)  負荷率と損失の関係

変圧器の負荷が全負荷の1/nの時、銅損は1/n2になるが、鉄損は変わらない。

 

 

(4)  効率と損失の関係

 

 

(5)  定格容量と損失の関係

定格容量(皮相電力)は、損失による温度上昇で制限される。

 

 

7. 短絡比(鉄機械と銅機械)

@ 鉄機械:鉄心が大きい。鉄心から損失熱を発する。大形で重い。高価。

A 銅機械:コイルの巻数が多い。コイルから損失熱を発する。小型で軽量。

 

 

 

 

短絡比大

鉄機械

短絡比小

銅機械

インピーダンス

短絡容量

安定度

良い

悪い

電圧変動率

 

(1) インピーダンス

百分率インピーダンスは短絡比の逆数である。

 

 

(2) 短絡容量

@ 鉄機械:インピーダンスが小さいと電流が流れやすいので、短絡時の電流が大きくなる。

A 銅機械:インピーダンスが大きいと電流が流れにくいので、短絡時の電流が小さくなる。

 

 

 

(3) 安定度

@ 鉄機械:通常運転時のインピーダンスが小さいと、安定した運転が可能となる。

A 銅機械:通常運転時のインピーダンスが大きいと、安定した運転が不安定になる。

 

 

(4) 電圧変動率

電圧変動率εは、全負荷時と無負荷時とにおける、二次端子電圧の変動の大きさを表す。

 

p:百分率抵抗降下, q:百分率リアクタンス降下, cosθ:力率

 

 

8. 調相設備

変圧器二次側にコンデンサをつなぐ場合

変圧器の一次-二次間インピーダンス(リアクタンス)

 

コンデンサの補償するべき電圧降下分

 

コンデンサの供給するべき無効電力[Var]

 

 

9. 遮断器

 より、

 

 

遮断容量は、

 

 

 

戻る

 

inserted by FC2 system